ヤマト王権の始まりの国 1-3

二 「狗奴国」という国名
 前置きがかなり長くなったが、「狗奴国」は倭でどういう呼び方がされていて、なぜ「狗奴」という字が用いられたかという問題を考えてみる。これを考えるにあたっては、当時の倭の各地の勢力関係と狗奴国の位置、その後狗奴国はどうなったかなどの倭の歴史を考えながらどのような国かを想像することも必要である。
 パッと見た感じで字を考えると、蔑むべき国だとか卑しい国だという印象を持ってしまう。しかし、字への現代的な先入観を捨て、卑弥呼の時代はどうだったかを考える必要がある。
 「狗」は呉音でクと読み、「奴」はヌと読む。しかし、狗奴国はクヌコクではなくクナコクと読まれている。倭奴国や奴国はワノナノクニ、ナノクニと読まれている。なぜ、「奴」をナと読むのかという問題は後で検討するが、呉音といっても当時の発音は今とは違っていた可能性が高いことも考えておかなければならない。aとu、aとe、uとoなどの間に中間的な発音があったかもしれない。「狗」の発音もコに近いものであったなら、狗奴国はコナやコヌの音訳だと想像してもよいだろう。
 魏志倭人伝には狗奴国の長官名として「狗古智卑狗」という字が出てくるが、卑狗は「ヒク」ではなく「ヒコ」と読まれている。それなら、狗古智卑狗はコクチヒコと読んでよい。狗奴国はコヌクニ、コナクニと呼ばれていたと考えてもおかしくはない。卑弥呼の「呼」は呉音で「ク」と読むが、「コ」と読まれている。狗奴国の王卑弥弓呼の「呼」も「弓」もそうである。クとコは発音が近似していた可能性がある。
 よって、クヌのクニ、クナのクニ、コヌのクニ、コナのクニの四通りのうちどの呼び方がされていたかということになる。呼び方が倭の言葉であるなら、字の意味から判断するわけにはいかない。
 まず、この点を検討して、問題を整理してみる。


⑴ 「狗」と「奴」の意味からは判断できない


「狗」は 敵という意味ではない
   狗奴国は、「倭種」ではあるが女王に属しておらず、卑弥呼と和せず、攻撃しあったのであるから、敵国という意味がぴったり合いそうである。奴国と狗奴国の違いを「狗」に求め、それが敵味方を画する言葉だとすることになる。
 しかし、「奴」を僕や召使など主人の命令に従い仕える者だとするなら、狗奴国は敵に仕える国という意味になる。背後に主人となる敵国がいることになるが、その主敵に触れないのはおかしい。
 三国時代の馬韓に狗の字がつく国が三つある。狗奚国、狗盧国、狗素国である。当時、漢は馬韓全体を支配下に置いていたから、いずれも漢が与えた字であろう。狗はそれらの冒頭に付いて共通の意味に使われたと考えられるが、敵の意味に捉えればこれらは漢の支配下にありながら敵に属する国という奇妙なことになってしまう。狗奴国の「狗」も同様に敵という意味ではないと考えるべきであろう。


「狗」も「奴」も蔑む意味ではない
 「狗」には卑しいという意味もある。女王に属さないからその国を蔑んで「狗」という呼び方をしたのだろうか。「奴」も同じ意味がある。匈奴(ションヌ、ヒョンナ、ヒュンナグ、フンナなど発音は定まっていない。)という呼び方と同じ発想である。しかし、伊都国の東南にある奴国や周辺国の最後に出てくる奴国は蔑むべき国ではないというのであれば、「狗」だけが卑しいという意味だとしなければならない。「狗奴」は蔑むべき奴国ということになる。
 「奴」を、後述のようにナ、名だとして王の領有、領地という意味が含まれていると考えるなら、狗奴国は卑しい王が領有する国だということになる。卑弥弓呼はそういう王なのかという疑問が出てくる。狗は蔑むべき国という意味で使われたとは考えられない。


「狗」も「奴」も僕(しもべ)の意味ではない
 「狗」はイヌのことである。狗には主人に忠実なものとか手下、手先、子分という意味もある。奴も似たような意味がある。狗といい奴といい、良い字ではない。いずれにしても、主人のような立場の国があって、その国に忠実な手下の国があり、その手下の国を狗奴国と呼んだような印象を受ける。
 主人のような立場というのが女王卑弥呼であるなら、女王に服属していた国は他にもたくさんある。狗奴国は女王不属とされているのであるから、この推理はおかしい。卑弥弓呼が隷属関係に抵抗して卑弥呼と不和になり相攻撃に至ったというシナリオは面白いかもしれないが、独立戦争のようには読めない。
 馬韓には狗奚国、狗盧国、狗素国という国があった。「奚」はしもべという意味であり、他にもこの字が使われている国がある。「狗」は個別化の意味で使われていると思われる。


⑵ 倭での国の呼び方からの推理
 末廬国、伊都国、奴国、邪馬台国などは呼び方にもとづき相応しい字が当てられたと思われるから、狗奴も国の呼び方そのままに相応しい漢字を当てはめたのではないかと思う。
漢が狗奴という字を与えたのは、使者がその国の名を告げたとき、倭での言い方のままにクヌ、クナ、コヌ、コナのうちどれかの発音をしたからだろうが、中間的な発音だったとも考えられる。
ヤマダイのクニと違い、クヌ、クナ、コヌ、コナは、地形、地名、部族名で推定できるものがない。クニの特徴を呼び方にしたものと思われるが、それは何か。


狗をコと読んでみる
 ある国が他国を服属させる場合は、その王を従わせることになろう。この場合の国の名は元のままであるが、本国が領有する国というの意味の言葉が入ったかもしれない。ナという言葉である。「ナ(奴)」については、後に述べる。
 国ができていない地域を領土にして治める場合は部下を置いて本国統治とするだろうが、離れた地域では本国統治ではなく、王族に半ば自立した国として統治させたのではないかと思われる。その国は新たに国名を付けない限り本国の名と同じであるが、本国の側から見でどう呼んで識別するかを考えなければならない。
 本国が生んだ新しい国という意味でコ(子)のクニと呼んだと考える余地がある。本国が領有する国はナと呼び、本国が領有し分家に統治させる国はコナと呼んだという推理である。王家としては傍系で分家筋になる。
そこで、漢又は魏への朝貢の際に使者が倭の国々についてどのように説明したか想像してみる。、邪馬台国は九州と奈良にあると説明したとすれば、両者は一つの国かと尋ねられるだろう。奈良の邪馬台国は九州の邪馬台国から分かれて生まれた国でコのナのクニと呼んでいるだと説明したとすれば、コのナのクニとは何かということになる。
 通訳がどう説明したかは分からない。「狗」と「奴」の字を当てたのはなぜだろうか。
 三韓にも「狗」、「奴」の字が使われた国があるが、それらも似たような発音だったのだろうが、意味が同じかどうかは分からない。
 狗も卑も奴も中国では悪字とされるが、三韓の国にも用いられているから、漢が字を与えたと考えるのが妥当だろう。
 念のため記すが、子という字は中国では「シ」と読まれ、敬語の意味がある。東夷の国を「子国」と名づけることはありえない。


親の国
 狗奴国を子国だと考える場合、親国(本国)は邪馬台国だと考えられる。これは、後述の東征に関わる問題である。邪馬台国から派遣された集団が畿内に領地を得て、国造りを始めたことになる。その領地は邪馬台国のものである。奈良の領地は飛び地であり、王族が分離統治することで子国の状態になったとしても、その国は邪馬台国の一部である。
 子国という場合は、いわば子会社のような形態を想定している。本国から派遣された王族や官が一定任期で治めるだけの形態ではない。国であるから子会社ではなく「子国」であり、子国には社長のような地位の者即ち王がいる。
 子国を王族に治めさせる形態としては、その都度統治者となる王を任命して任期付きで赴任させる場合と、特定の王族に終身赴任させる場合と、特定の王族に代々統治させる場合が考えられる。任期付の王という形態は名ばかりの子国である。終身王位とし後任者をその子にすれば分家による世襲統治と同じになる。子国の王位継承者がいない場合は、本国から新たな王族が王位を継承することになるだろう。
 子国とする以上は、それを治める王族はいわば分家のような立場であろうが、家制度や戸籍制度があったわけではない。独立した宮を造っているが、コナクニは単なるコのクニではない。本国が領有する地をコが治めている国である。経済的には親国の王の領地に依存し、血族的にも従属している状態である。
 ただし、子国と親国との力関係によっては独立性が強くなる。子国の王族が代々同じ領地を治め、政治的経済的軍事的に自立した状態になり、勢力が強くなると、親国と立場が逆転することもありうる。


奴の意味と読み方
 奴は、呉音で「ヌ」、漢音で「ド」と読まれる。弥生時代はヌという読まれ方になるが、一般には奴国はナのクニと読まれている。
 高句麗では一定の領地を治めている部族を部と呼び、その領地に那や奴の字を当てていたという。那はナと読むから奴もナと読むはずである。同じ扶余族系の渡来人が領地を意味のナという言葉を伝え、倭でもナという言葉が使われるようになったと考えてもおかしくはない。ただし、弥生中期以降というのが前提である。
 国名としてナと呼んだのは前述のように支配国との関係性を示すものだからであろう。倭奴国、奴国もともに、王の領有する国という意味でナという言葉が用いられたのではないかと推理できる。
 「名」という字に似ている。名は他と識別する印であるとともに、だれに又はどこに帰属するかを示す印である。親が子に名をつければ、子は家族や一族に属する者として認められるとともに、他者と識別される。家畜が自分のものであることを示すために、家畜に名をつける。名は識別と所有という帰属を示す。
 王が土地に名をつければ、そこは王が治める土地であるという意味になる。つまり、王の領地である。それが王の名の国である。神を祀る宮を置いて治める場合は、「ミヤのあるナのクニ」ということになるかもしれない。その場合、離れた領地に本宮の子の宮を置いて王族がそこを治める場合は、「ミヤのコのナのクニ」ということになるだろう。これがコナクニのことかもしれない。(これについては第七章で改めて推理する。)
 名をナと読むのは訓読みであり、呉音ではミョウと言うから、那や奴とは関係ないように思われるが、意味を考えれば似ているのである。ただし、弥生時代前期以前からナという言葉が使われていたとすれば、中央アジアで使われた言葉が縄文時代に南方と北方に伝わって残り続け、時代を変えて日本に入ってきたと想像することもできないわけではない。


奴という字
 魏志倭人伝に登場する倭の国々には奴の字がつくものが多い。同じ字を使うのは、固有の名詞ではなく国と国の関係性を言い表した国名であることを推定させる。奴国を始め、奴国に字が冠せられた国が多くある。奴はそれらの国に何らかの共通する意味があり、「狗」は個別化のための意味ある言葉であると思われる。奴国が二つあったことについては後に述べるが、これは個別化が不要だったということだろう。
 奴を領地という意味に解釈する場合、国名の共通項とすることに不都合はない。奴の前の字が何を表しているか、国の特定のための名か領有して治める主体の名かを考えればよい。
まず「倭奴国」である。倭奴国という字は漢から与えられたのだろうが、朝貢した際に国名をどう告げただろうか。日本地域が倭と呼ばれていたことは知られていて、倭のクニの使節の通訳が「ワの王(ワウと読む。)が領有支配する国である」という意味のワワウヌナヌクニをワワウヌコクと言ったかもしれない。これが倭王奴国という漢字にされたかもしれない。
 では、冒頭の「漢」はどういう意味か。漢に服属したことで、倭の王が治める奴国は漢の属国になり、冒頭に漢がつけられたのだろう。しかし、そのまま印にすれば「漢倭王奴国王印」(漢の倭王が支配する国の王の印)とも読めて不都合である。よって、倭王の王を省いたのかもしれない。
 漢倭奴国王の意味は「漢(の王)に属する倭王の治める国」であり、倭王に対してその国を治めるよう命じ、国王印として金印を与えたと考えれば説明はできる。その当時は、倭の国からすれば漢に属する国として認められるのは名誉なことだっただろう。
 倭奴国はどういう国か。通説は、倭奴国は「倭の奴(ナ)国」だとして那珂川を中心とする福岡地方に比定する説のようである。那珂は中と同じ意味であるが、福岡平野の中心部にある国という意味なら、奴国ではなくナカ国となるはずである。国はもっと広い地域を占めていたのではないだろうか。女王に属する「奴国」は魏志倭人伝から推定するとかなり大きい国である。国が無かった地域に領有する国を新たに造ったとは思われないから、「倭奴国」の全部または一部を奪ってそう呼んだのではないかと思われる。
 他方、周辺国のうちの奴国は、国が成立していなかった地域を邪馬台国の王族が国を造って治めた可能性がある。その南にある狗奴国とは元々は対立関係にあったのではなく、ミヤコを置いた国とそうでない国という違いだったのかもしれない。これは国の格という点では全く異なっていただろう。
 では、彌奴国、姐奴国、蘇奴国、華奴蘇奴国、鬼奴国、烏奴国はどうか。冒頭の字はおそらく地域の名に関わる字であるが、どこを指すのか分からない。鬼国と鬼奴国があるから王の名ではなさそうである。「鬼」は地域名にもとづく元の国名かもしれない。
 おそらく、国の名は紀元前からのものではない。男王の倭国の時代に倭国王の領地となりその王族が治めるようになった国には奴の字が加えられ、倭国王に服属したが元の王がそのまま統治をしている国は元の名のままだったと推理するのが妥当ではないかと思う。


⑶ 推理の結果
 「狗奴国」は、「コナクニ」と呼んでいたものを漢字表記したものであると考えられる。「枝分かれして生まれた王の領地で、王族が治める国」である。その国名は親国と同じであるから、識別には関係を示すものとしてコナクニと呼んだというわけである。統治する王族が世襲なら、王家の分家(傍系)ということになろう。
 子国の領地は本国王のものである。本国から派遣された武装部隊が領地を得た場合、それは本国の王の領地になる。その領地が遠隔地にあっても同じである。その地に都を造って王族を統治者とする。王家の分家的な立場の王に統治を任せてその領地を分家に与えることはありうるだろうが、本国の王が手出しできない排他的な支配権としての所有権を認めたとは思われない。
 よって、コナクニは、「子国の王が統治する本国の王の国」である。祭政一致の国は王が宮に祖霊を祀り、政をする。子国にあってはその支宮=宮の子を置いて政をする。ゆえに、ミヤのコのナのクニという言い方もできる。
 領有関係は子国の独立の動きにも関わって変化しうるものである。所有権という概念が明確でない時代であるから、結局は力関係で決まる。ただし、子国がいかに力をつけて本国に代わる地位を得ようとしても、祖霊を祀ることとの関係で問題がある。分家の祖は本家の祖と同じである。従って、分家が本国の王家を引き継ごうとする場合、系譜のつなぎ方をどうするかということになろう。
 系譜は直系が絶え傍系が王位を継ぐ場合にも必要である。本国の王家に継承者がいないときは最も近い者が継承者となればよい。その際、元の直系を消す必要はない。しかし、分家が本家の継承者を排除してなり代わった場合は系譜作りができない。分家に枝分かれする前に遡って系譜をつなぎ、その後の本家の系譜を消すことで始祖からの継承の正統性を示すことになるだろう。これは本家の時代を消すことでもある。記紀においてホヲリノミコトの次の継承者の物語がないのはなぜかという疑問とつながってくる。この点は後に述べる。
 ところで、狗奴国を邪馬台国の子国と推理する場合は、邪馬台国と狗奴国の位置が問題となる。邪馬台国の位置については第二章で検討することとし、順序は逆だが先に狗奴国の位置について推理してみる。