ヤマト王権の始まりの国 2-1

第一章 「狗奴国(拘奴国)」とは


一 狗奴国か拘奴国か
 後漢書に登場する倭の国の名は、邪馬台国、倭奴国、倭国、女王国、拘奴国である。拘奴国の名が登場するのは特別視されていたからだと考えられる。魏志倭人伝には、倭の女王卑弥呼に属する国が多数挙げられているが、狗奴国と卑弥弓呼は特別である。南方の侏儒国、裸国、黒歯国は魏志倭人伝にも登場しているが、同等に考える必要はない。
 拘奴国と狗奴国はどちらが正しい字なのか。一般には、范曄の後漢書は魏志倭人伝にもとづいて五世紀に書かれたものだと言われており、後漢書のほうが誤記だとされている。しかし、魏志倭人伝には漢の時代の出来事が書かれており、むしろ、魏志倭人伝が古い後漢書等にもとづいていると考えるべきである。
 最初の後漢書は光武帝の子の明帝のときに書かれたと言われている。東夷などの列伝も含まれていたと思われる。その後、後漢書や東観漢記、後漢紀などが何度か書かれたとされている。時代が進めば情報も増えていくから少なくとも追加の記述はされるだろう。
 光武帝が倭奴国王に金印を授けたとの記述は明帝のときの後漢書やその後の東観漢記などに書かれていた可能性がある。魏志倭人伝は金印のことは記述されていないが、范曄は古い後漢書などに従い、金印について記述したと考えられる。魏志倭人伝に書かれた倭国の国々の名がないのは、魏志倭人伝を参考にしなかったからではないかと思う。
 魏志倭人伝には後漢の時代の倭の描写や倭国大乱などが載っている。これは女王卑弥呼についての記述に関連するからであろうが、後漢書を調べたとしか考えられない。魏志倭人伝と范曄の後漢書の記述が類似するのは、ともに古い後漢書などをもとにしているからだと考えられる。そのうえで、魏志倭人伝には狗奴国の王や長官の名、不和と相攻撃と張政の派遣、卑弥呼の死など、魏の時代の新しい情報が加えられたと考えるべきだろう。
 「拘」と「狗」は類似しており、古い後漢書などに紛らわしい字が書かれていた可能性がある。「邪馬壹國」も「魏書東夷伝」三韓の条に登場する馬韓の月支国も「目支国」と紛らわしい筆跡だった可能性がある。
 しかし、「拘」と「狗」のどちらの字でも通じる音だったなら、コにもクにも近い読み方の字として使われていたのではないかと思われる。「狗邪韓国」と「拘邪韓国」も同様である。
 よって、「拘奴国」でも「狗奴国」でもどちらでもよいが、名の由来に関わるから、その関係で読み方を決めておかなければならない。


二 「拘奴国」、「狗奴国」の読み方
⑴ 拘奴、狗奴の発音
 「拘」、「狗」はク又はコと読み、「奴」はヌ又はナと読む。拘(狗)奴はコヌ、コナ、クヌ、クナという読み方があることになるが、これは日本語発音であってそれぞれ中間的な発音だった可能性がある。拘奴、狗奴は一般にはクナと読まれているが、当時そうだったかは疑わしい。名には由来があるが、その説明もない。
 卑狗は「ヒク」ではなく「ヒコ」と読まれており、これは日子や彦の意味かもしれない。だとすると、狗奴国の長官「狗古智卑狗」はクコチヒコではなくココチヒコと読むべきだろう。ヒミココをヒミコのコと読めば、拘(狗)奴国はヒミコのコが治めるクニのことだと言える。狗奴国の王卑弥弓呼はヒミクコと読まれているが、「弓」は呉音で「ク又はクウ」と読むからであろう。しかし、「呼」は呉音ではク、漢音でコと読むから、クとコの発音が完全に区別されたものではなかったのではないかと思われる。
 よって、卑弥弓呼はヒミココと読んでもよい。拘(狗)奴国はコナコク、コヌコクと読んでよい。問題は字と名の由来を合理的に説明できるかどうかである。


⑵ 拘(狗)奴という字の由来
 記録のもととなった字は、朝貢した倭の使者が拘奴国王や狗奴国王と墨書されたもの(木簡など)を持参したのか疑問である。字の選択を見ると、中国側で国名を聞いて書いたものではないかと思う。
 倭での呼称に拘(狗)奴の字を当てたのは何か意味があってのことだろうか。
拘は引っ掛かる、とらわれるなどの意味がある。しかし、女王に服属していないなら、単に、発音に合う適当な字を当てただけで、字に特別な意味はないのではないかと考えられる。
 ところが、狗という字になると、いろいろと想像が膨らむ。まず、蔑むべき国だとか卑しい国だという印象を受ける。「狗」には卑しいという意味もある。「奴」も同じ意味がある。
 東夷の国だから悪字を使われた可能性はあるが、狗と奴を重ねる必要はない。そもそも倭の使者がへりくだった態度をとったとしても、そういう意味の国名であると説明したとは考えられない。伊都国の東南にある奴国は蔑むべき国ではない。奴という字は、国名の意味から漢字に訳したものではないと考えるべきだろう。そうであるなら、拘も狗も同じである。
また、狗奴国は敵国を蔑んで呼んだものだという主張もあるだろう。しかし、「奴」は敵のことではない。女王に属する国に奴の字を付した国が多くあり、奴一字の国もある。これらは女王の敵国ではない。
 では、狗が敵の意味なのか。三国時代の馬韓に狗の字がつく国が三つある。狗奚国、狗盧国、狗素国である。当時、漢は馬韓全体を支配下に置いていたから、その三国が敵国というのはおかしい。狗奴国の「狗」も同様に敵という意味ではないと考えるべきであろう。
 ということで、狗という字の意味からどういう国かを想像すべきではなく、単に音訳しただけで、字の選択は東夷に相応しいものにしたと考えるのが妥当であろう。「拘」も「狗」も当て字ということになる。


⑶ 名の由来
 倭でどういう由来で何と呼ばれていたかという問題である。コナ、クナ、コヌ、クヌのどれが倭での呼び方だったか。
 「奴」はいくつも登場し、単なる奴国もあるからこれを先に考えてみる。この奴は助詞でないことは言うまでもない。手掛かりは「漢委奴国王」である。金印を授与されたのは倭を代表する王として認められたからであろう。どういう王かを示す称号であるなら、倭の国々を支配し代表する国の王として認められたと考えられる。その支配、領有などを意味する言葉が「ナ」だったと考えられる。ワナコク王と伝えたのを漢が固有の国名だと解釈しその称号を与えたのかもしれない。
 支配、領有などを意味する言葉が「ナ」だと考えたのは「名」に通じるからである。名は他と識別する印であるとともに、だれに又はどこに帰属するかを示す印である。親が子に名をつければ、子は家族や一族に属する者として認められるとともに、他者と識別される。家畜が自分のものであることを示すために、家畜に名をつける。名は識別したものを領有、支配するという意味がある。王が土地に名をつければ、そこは王の領地であることが確定される。
 高句麗では一定の領地を治めている部族を部と呼び、その領地に那や奴の字を当てていたという。それらの字からすれば、ナもヌも同じ意味で使われていたとも考えられ、発音が似ていたとも考えられる。同じ扶余族系の渡来人が領地の意味のナやヌという言葉を伝え、倭でもその言葉が使われるようになったのかもしれない。
 領有、支配する者は、いわば頂点に立つ者であり、代表者ということでもある。倭の国々を支配することで倭を代表する国王として認められたということだろう。
 次に「拘(狗)」である。これをコと読む場合、考えられるのは「子」や「小」である。コはその訓読みである。国については、子国、小国ということになる。小さい国は他にもあるだろうし、奴という字を考えれば、王が領有する子の国を想像するほうがよい。子の国というのは、ある国が別の地に領地を得て王が統治するのではなく、特別に別国を造って王族に統治させる形態を想定したものである。
 新たに領地を得れば国の一部となり、国王が統治するだろうが、遠く離れた地の重要な拠点となる領地を王の直接統治とせず、その地に新たな統治組織を造り、王を任命すれば国と呼べるものになる。服属させた国をその王に統治させることを考えれば、このような形態はありうる。ただし、子たる立場の国の王は本国の領地である国を治めるのであり、その国は新たに国名を付けない限り本国の名と同じである。それを本国と区別するためにコのナのクニと呼んだのではないかと思われる。ヒミコのコが治めるクニ、ミヤのコを置いたクニという意味でもある。
 朝貢の際に使者が国名をコナコクと伝え、それを漢の側で拘(狗)奴国とう字にしたものと考えられる。