ヤマト王権の始まりの国 6-2

二 卑弥呼と卑弥弓呼の「相攻撃」
 「相攻撃」は、三国志魏書の他の箇所にも出てくる。武力で攻撃し合うことである。
 卑弥呼が畿内を攻撃する場合は、九州から派兵するか、服属国に攻撃させるかということになる。派兵するには、九州の国々の動向が気になる。卑弥弓呼は攻撃されることを予想して畿内の防備を固めている。
しかし、卑弥呼の側が畿内を攻めて不利な状況になったから魏に報告するという状況ではない。戦いの場は九州だったのではないかと思う。船があれば数日中に軍を畿内から九州に送ることができる。九州には同盟勢力がいた可能性もある。


⑴ 原因
 狗奴国の王卑弥弓呼はなぜ卑弥呼と攻撃し合うまでになったのだろうか。
① 三世紀半ば頃の女王卑弥呼は、女王に共立されたときの卑弥呼ではなく第二代又は第三代の女王だったと考えられるが、卑弥弓呼が男子継承制に戻せという主張をして、卑弥呼と不和になった。卑弥呼死後に男王が就いたのは邪馬台国にも女王制反対派がいたことをうかがわせる。
 しかし、女王位は世襲によらず女王生前の後継者指名により引き継がれたと思われる。二百三十八年頃の女王が第三代だったとしても後継者指名によっただろう。
それに対して、女王制反対派は退位を要求するようになったと思われる。その中心にいたのが卑弥弓呼だったのだろう。
② 二百三十九年、卑弥呼は難升米(ナシメと読まれているが、ナショウマイ、ナシェンメイなどの発音も考えられる。)らを魏に派遣した。その結果、卑弥呼は魏王から親魏倭王の仮の金印と銅鏡百枚を与えられた。
 二百四十年、魏の使者が倭国を訪れ、詔書、印綬を奉じて倭王卑弥呼に拝受させた。卑弥呼は正式に親魏倭王として認められた。倭国の女王として権威が与えられたのである。
 これにより、卑弥弓呼は卑弥呼が魏の支援を受けて卑弥弓呼を攻撃するつもりではないかと思い始めたかもしれない。
③ 卑弥呼は魏の後ろ盾を得ていたから、卑弥弓呼にとって魏が軍を送ってくるかどうかは重要である。邪馬台国の王位のことで魏が軍を出動させるようなことはないと考えたかもしれないが、分からない。先手を打たないといけないと考えて魏や倭国の動静を見ながら武力行使の機会をうかがっただろう。
 万が一を考えて、さらに防御を固めておくことを考える。防御は敵の出方をあれこれと想定しながら全般的な対応策を考えるものであるが、卑弥弓呼は、卑弥呼軍は大阪から大和川沿いに東進又は竜田川沿いを南進して畿内に攻め入ってくると想定し、大和川中流の黒田辺りに陣地を造るとともに、唐古・鍵などの拠点には何重もの環濠を掘って防衛都市を築いたのではないかと思う。
 当時の攻撃部隊の規模は少人数で相手の将や王を討てば勝敗がつくような戦いだったという説があるが、三世紀半ばはそのような規模にとどまってはいなかったと思われる。唐古に何重もの環濠を復活させる必要があったのは、それだけの攻撃力が想定されていたからであろう。正面からの攻撃であれば相手を上回る兵力を用意しようと考える。
 しかし、舟で遠征する場合は大軍を送ることは難しい。陸路で何日もかけて進めたかもしれない。現地で兵を集めることができればそのほうがよい。
④ 卑弥弓呼が九州地内に軍を集めれば、いずれ卑弥呼には知られる。邪馬台国の軍はどう動いたのか。軍の指揮官が出動を拒否したか、まともに戦わなかったかもしれない。そうなれば、女王派は戦えず、魏の支援を得るしかない。卑弥呼は魏の支援を得ようと考え、使者を送るが、当時の魏は倭に軍を送る意思も余裕もなかったのではなかろうか。


⑵ 戦いの経過
 卑弥呼は、二百四十三年、復遣使を魏に派遣した。卑弥弓呼がそれを知ったなら、卑弥呼が魏の支援を受けるつもりだと考えるだろう。反発を覚えるとともに魏の介入について不安を抱くことになる。
 二百四十五年、卑弥呼は魏から黄旗の仮授与を受けた。黄旗は魏の軍旗である。卑弥呼の軍が魏軍であると見せるためであろう。
 しかし、魏から軍の船が到着した様子はないのに魏の軍旗だけがあるというのは、逆に考えれば魏から軍の派遣はないということになる。卑弥弓呼は、卑弥呼に退位・譲位させるために武力行使をすることを考えた。
 相攻撃とあるのは卑弥呼の側にも軍がいたことを示しているから、女王派が兵を出して戦ったのかもしれない。といっても、強力な軍ではなかっただろう。
 むしろ、卑弥呼は孤立していた。三世紀末に築造されたと言われている前方後円墳が宇佐や西都原で発見されていることから、倭国に属する国には卑弥弓呼に同調する有力者がいて、卑弥弓呼軍に加わった可能性さえある。
 卑弥弓呼にとって問題は魏の動向だけである。魏の動向を気にしながらゆっくりと西に進み卑弥呼の都に迫っていく。状況は卑弥呼に不利になっていた。
 二百四十七年、卑弥呼は魏に狗奴国との戦闘状況を報告した。支援・仲介を要請したものと思われる。戦況は書かれていないが、卑弥呼は敗色濃厚だったのだろう。
 魏は張政らを派遣した。軍の派遣をしなかったのは仲介が目的だったからだと考えられる。倭国に赴いた張政らは黄旗を授け、「為檄告諭之」した。魏の軍旗は張政らの一行の存在を示すためだけでなく、魏の介入を知らせ、休戦を命令する意味もあっただろう。卑弥弓呼がそれを無視すれば魏に敵対したことになるという警告でもある。
 「為檄告諭之」を、檄文を飛ばして諭したと訳す向きがあるが、後に十三歳で女王になった壱與にも「檄告諭」をしていることから考えると、告諭は戦いを鼓舞するようなものではなく、「檄を為して之を告喩す」と読み、争いを解決するため卑弥呼を呼びつけ(退位するよう)諭したと解釈するのが妥当である。檄は板に書いて知らせるという意味や文書で呼びつけたという意味もある。
 卑弥呼に対しては、狗奴国王との争いを解決するために、退位・譲位をするかそれとも女王のままで死ぬかというようなことを言ったのではないかと思われる。それが、卑弥呼の死と卑弥弓呼軍の撤退につながったのではないかと思う。
 当時、帯方郡は安定しておらず、張政が実際に魏軍の派遣を要請することはできなかったと思われる。卑弥呼に対しては、退位・譲位をするかそれとも女王のままで死ぬかというようなことを言ったのではないかと思われる。それが、卑弥呼の死と卑弥弓呼軍の撤退につながったのではないかと思う。
 二百四十七年かその翌年、卑弥呼は死んだ。どのような死に方だったか書かれていない。自然死や病死のようには思えない。張政が来ているときであるから、卑弥弓呼軍や邪馬台国軍が卑弥呼を殺害したわけではない。つまり、自死だったと推定される。「卑彌呼以死」とあるのは、告諭を受けたが、戦うこともままならず、退位も譲位も承服できず、女王のまま死ぬことを選んだと解釈するのがよいかもしれない。
 張政らが滞在したのが伊都国であれば、卑弥呼が死んだのも伊都国だったと思われる。そして、その周辺に塚が造られた可能性がある。